今回は順番がめちゃくちゃですが、PackageControl導入の話。
https://packagecontrol.io/installation#st3
上記のサイトからコードをコピペしSublimeのコンソールに貼り付けるだけです。
コンソールは表示→コンソール("Ctrl" + "+")から開けます。
sublimeを再起動し、基本設定をクリックする一番下に追加されてます。
趣味と学校のことをだらだらと
2015年12月5日土曜日
Sublime ~Vim化~
お久しぶりです。amiです。
毎日更新するという目標をすっかり忘れておりまして久々に更新。
Tumblrの方が更新頻度は高いので良ければぜひ。
さて今回はsublimeのvim化についてです。
去年から友人にvimへの移行及びsublimeのvim化を事あるごとに勧められていたわけですが
この度ふと思い立ってsublimeをvim化してみました。(以前vimに挑戦して2週間で挫折したのに大丈夫なのか…)
下のように追記。
ignored_packagesのカッコ内のパッケージは適用されないので、元々入っていたvintageを消し適用させます。
毎日更新するという目標をすっかり忘れておりまして久々に更新。
Tumblrの方が更新頻度は高いので良ければぜひ。
さて今回はsublimeのvim化についてです。
去年から友人にvimへの移行及びsublimeのvim化を事あるごとに勧められていたわけですが
この度ふと思い立ってsublimeをvim化してみました。(以前vimに挑戦して2週間で挫折したのに大丈夫なのか…)
①vintageを有効化
まずは基本設定→基本設定-ユーザを選択しPreferences.sublime-settingsを開きます。
"ignored_packages":[],
"vintage_ctrl_keys":true,
"vintage_use_clipboard":true
ignored_packagesのカッコ内のパッケージは適用されないので、元々入っていたvintageを消し適用させます。
②vintageous(vintageEX)のインストール
sublimetext3ならvintageous、2ならvintageEXというプラグインをインストールします。(今回はvintageous)
基本設定からPackageControl(ショートカットは"shift"+"ctrl"+"p")を開きInstall Packageと入力し選択します。
次にvintageousまたはvintageEXと入力し選択するとインストールが始まります。

今後もいろいろ追記する予定…
登録:
投稿 (Atom)