趣味と学校のことをだらだらと

2016年5月16日月曜日

Tumblrにトップページを作る

今回はTumblr独自タグの話。

Tumblrでトップページと投稿ページ(パーマリンクページ)を分けたい時に使うタグ。



{block:IndexPage}
{block:Posts}
トップページの内容
{/block:Posts}
{/block:IndexPage}
{block:PermalinkPage}
{block:Posts}
投稿ページの内容
{/block:Posts}
{/block:PermalinkPage}

このタグでそれぞれのページで表示させたい内容を囲うことによって、分けることができます。


<meta property="og:url" content="{Permalink}"/>

このタグで投稿ページのURLを取得します。

とりあえずこんな感じ。

2016年1月7日木曜日

cygwinからsublime起動

sublという名前で

#!/bin/sh
/cygdrive/c/Program\ Files/Sublime\ Text\ 2/sublime_text.exe $1 &

というファイルを/usr/local/binに作成。

2015年12月5日土曜日

Sublime~ControlPackage導入~

今回は順番がめちゃくちゃですが、PackageControl導入の話。

https://packagecontrol.io/installation#st3

上記のサイトからコードをコピペしSublimeのコンソールに貼り付けるだけです。

コンソールは表示→コンソール("Ctrl" + "+")から開けます。

sublimeを再起動し、基本設定をクリックする一番下に追加されてます。


Sublime ~Vim化~

お久しぶりです。amiです。

毎日更新するという目標をすっかり忘れておりまして久々に更新。

Tumblrの方が更新頻度は高いので良ければぜひ。


さて今回はsublimeのvim化についてです。

去年から友人にvimへの移行及びsublimeのvim化を事あるごとに勧められていたわけですが

この度ふと思い立ってsublimeをvim化してみました。(以前vimに挑戦して2週間で挫折したのに大丈夫なのか…)




①vintageを有効化

まずは基本設定→基本設定-ユーザを選択しPreferences.sublime-settingsを開きます。

下のように追記。

"ignored_packages":[],
"vintage_ctrl_keys":true,
"vintage_use_clipboard":true

ignored_packagesのカッコ内のパッケージは適用されないので、元々入っていたvintageを消し適用させます。


②vintageous(vintageEX)のインストール

sublimetext3ならvintageous、2ならvintageEXというプラグインをインストールします。(今回はvintageous)

基本設定からPackageControl(ショートカットは"shift"+"ctrl"+"p")を開きInstall Packageと入力し選択します。



次にvintageousまたはvintageEXと入力し選択するとインストールが始まります。




その他キーバインドを設定する際は基本設定→キーバインド-ユーザに追記することで変更できる様です。

Vimのキーバインドをまとめてるサイトも貼っときます。



今後もいろいろ追記する予定…

2015年3月6日金曜日

FireAlpacaに慣れよう~目の描き方編~

念願のペンタブを買ってもらい浮かれているamiです。



 しかし、買ってもらったはいいものの


 肝心のソフトの使い方がイマイチわからない!!


と、いうわけでわたしが使っているFireAlpacaの使い方をマスターしようという試み。





まずは描いてて楽しい 目 の描き方から。

あくまでも自分が忘れない用になんで説明はざっくりと。




まあ、アナログで描くとこんな感じです。














では早速デジタルでの目の塗り方備忘録~






①輪郭を描く

当たり前ですね。
















②下地を塗る

薄めの色で。
















③グラデーションを付ける

ここから先、クリッピングには常にチェックを。

上が濃いグラデーションを付ける(乗算でも通常でもイイっぽい)


















④明るい色をのせる

のせるっていう言い方がプロっぽくていいですね。

下側にブラシで明るい色をのせる(乗算)















⑤瞳孔を書く

瞳孔を乗算で描く。

ちょっと縁ってみた。
















⑥暗い色をのせる

さっきと同じレイヤーにエアブラシで暗い色を上側にのせる















⑦透明感を出す

加算レイヤーでサイドの高い色を下に丸く置く。

透明度はかなり下げる。

あと、光彩を描いてみた。瞳孔の中心を少し明るくした。
















⑧ハイライトを入れる

加算とオーバーレイで鉛筆でハイライトを入れた。

いい感じである。















⑨光源の方向を明るくする

明るい色と白を重ねて塗った(通常)

透明度も調節する。















⑩明るい色をおく

加算レイヤーで彩度高め、明度高めの色を置く(今回は紫)



















あと、上から黄色を薄く被せたよ。




なんやかんやで完成!

碧眼といえば金髪巻毛ですね




















何とも不親切な書き方ですが、あくまでも自分のためなので~


なんとか早いことデジタルに慣れたいです。



















次回は髪のぬり方か服の描き方でも調べてまとめたいと思います。


とりあえず課題がやばい。

2015年2月23日月曜日

森進一ゲーム

知ってる人は知っている森進一ゲーム

使用しているワードは私が勝手に入れたものがほとんどなので

各自適当に変えちゃってください


#include <stdio.h>
#include <stlib.h>
#include <time.h>

変なおじさんゲーム

知ってる人は知っている、変なおじさんゲーム。

出てくるワードは皆さんのレポ参考にさせてもらったり、自分で適当に入れましたー

C言語の実行環境がある人はやってみよう!




#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>

int ransu(int);

int main()
{
    char soudesu[][1000]={"ちゃんと目を見て!","偶然だと思います?","そうです!","ついてきて!","海が干上がっていく!","振り向かないで!","そういえば言い忘れてたんだけど","刮目せよ!"};
    char henna[][1000]={"変な","イッちゃってる","神が最初に作った","日本刀のように妖しい","呪われた","肌触りの良い","メタリックな","製造元の"};
    char dahhunda[][1000]={"だっふんだ","ダンプ松本だ","ダッダーン ボヨヨン ボヨヨン","脱皮だ","ダスキンだ","ダックスフンドだ","だるまさんが転んだ","100のダメージだ"};
    char parin[][1000]={"パリーン","バキッ バキッ","ピッピーッ","ドッカーン!","ミーンミーン","ドンドン ドンドン","ヒューースポッ","フーッフーッ ズゾー"};
    int i;

    
    printf("%s",soudesu[ransu(i)]);
    getchar();
    printf("私が");
    printf("%s",henna[ransu(i)] );
    getchar();
    printf("おじさんです");
    getchar();
    printf("%s",dahhunda[ransu(i)] );
    printf("!!\n");
    getchar();
    printf("_人人人人人人人人人_\n");
    printf("> %s <\n",parin[ransu(i)]);
    printf(" ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄\n");

    return 0;
}

int ransu(int a)
{
    srand((unsigned)time(NULL));
      a=rand()%8;
      return ;
}


情報お待ちしておりますm(_ _)m