趣味と学校のことをだらだらと

2015年3月6日金曜日

FireAlpacaに慣れよう~目の描き方編~

念願のペンタブを買ってもらい浮かれているamiです。



 しかし、買ってもらったはいいものの


 肝心のソフトの使い方がイマイチわからない!!


と、いうわけでわたしが使っているFireAlpacaの使い方をマスターしようという試み。





まずは描いてて楽しい 目 の描き方から。

あくまでも自分が忘れない用になんで説明はざっくりと。




まあ、アナログで描くとこんな感じです。














では早速デジタルでの目の塗り方備忘録~






①輪郭を描く

当たり前ですね。
















②下地を塗る

薄めの色で。
















③グラデーションを付ける

ここから先、クリッピングには常にチェックを。

上が濃いグラデーションを付ける(乗算でも通常でもイイっぽい)


















④明るい色をのせる

のせるっていう言い方がプロっぽくていいですね。

下側にブラシで明るい色をのせる(乗算)















⑤瞳孔を書く

瞳孔を乗算で描く。

ちょっと縁ってみた。
















⑥暗い色をのせる

さっきと同じレイヤーにエアブラシで暗い色を上側にのせる















⑦透明感を出す

加算レイヤーでサイドの高い色を下に丸く置く。

透明度はかなり下げる。

あと、光彩を描いてみた。瞳孔の中心を少し明るくした。
















⑧ハイライトを入れる

加算とオーバーレイで鉛筆でハイライトを入れた。

いい感じである。















⑨光源の方向を明るくする

明るい色と白を重ねて塗った(通常)

透明度も調節する。















⑩明るい色をおく

加算レイヤーで彩度高め、明度高めの色を置く(今回は紫)



















あと、上から黄色を薄く被せたよ。




なんやかんやで完成!

碧眼といえば金髪巻毛ですね




















何とも不親切な書き方ですが、あくまでも自分のためなので~


なんとか早いことデジタルに慣れたいです。



















次回は髪のぬり方か服の描き方でも調べてまとめたいと思います。


とりあえず課題がやばい。

0 件のコメント:

コメントを投稿